×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
エクシーズ召喚導入後から登場したカテゴリー、『ゼンマイ』。
表側表示のときに一度だけ使える効果を内包したゼンマイモンスター達を、、《発条機甲ゼンマイスター》や《伝説のゼンマイ》によって裏側表示にすることでもう一度使うことが主戦術。
そしてエクシーズ召喚による《発条機甲ゼンマイスター》や《始祖の守護者ティラス》を主力としたビートダウンです。
まだまだ未発達のカテゴリなので、これからも研究を続けていきたいカテゴリー。
表側表示のときに一度だけ使える効果を内包したゼンマイモンスター達を、、《発条機甲ゼンマイスター》や《伝説のゼンマイ》によって裏側表示にすることでもう一度使うことが主戦術。
そしてエクシーズ召喚による《発条機甲ゼンマイスター》や《始祖の守護者ティラス》を主力としたビートダウンです。
まだまだ未発達のカテゴリなので、これからも研究を続けていきたいカテゴリー。
モンスター(21枚)
冥府の使者ゴーズ
ゼンマイマジシャン×3枚
ゼンマイマイ×2枚
ゼンマイドッグ×2枚
ゼンマイソルジャー×3枚
ゼンマイジャグラー×2枚
サイバー・ドラゴン×2枚
ゴブリンドバーグ×3枚
クリッター
ヴァイロン・プリズム×2枚
魔法(11枚)
二重召喚(デュアルサモン)
伝説のゼンマイ×2枚
死者蘇生
月の書
ハリケーン
ゼンマイマニュファクチャ×3枚
サイクロン×2枚
罠(10枚)
奈落の落とし穴×2枚
聖なるバリア-ミラーフォース-
神の宣告
くず鉄のかかし×2枚
リビングデッドの呼び声
オーバー・レンチ×3枚
エクストラデッキ
No.39 希望皇ホープ
インヴェルズ・ローチ×2枚
ヴァイロン・アルファ
ヴァイロン・ディシグマ
ギガンテック・ファイター
スクラップ・ドラゴン
スターダスト・ドラゴン
ブラック・ローズ・ドラゴン
レッド・デーモンズ・ドラゴン
始祖の守護者ティラス×2枚
発条機甲ゼンマイスター×2枚
氷結界の龍 ブリューナク
《ゼンマイマジシャン》、《ゼンマイマニュファクチャ》の効果で絶えず攻め手を供給し、次々とエクシーズ召喚をしていく。
《ゼンマイマニュファクチャ》が非常に大事なので、本当は《強欲で謙虚な壺》を採用したいのですが、レシピに《強欲で謙虚な壺》×3枚とか書いてたら萎えるので、ある人だけ……。
!カード紹介
・《ゼンマイソルジャー》
一度だけ《サイバー・ドラゴン》を越えるレベル5アタッカーになれる戦士族。
自身の効果によりアタッカーになるだけではなく、《始祖の守護者ティラス》のエクシーズ素材、効果を使い切れば《発条機甲ゼンマイスター》のエクシーズ素材になります。
《オーバー・レンチ》の恩恵を最も受ける一枚。
・《ゼンマイマジシャン》
一度だけ、他のゼンマイの効果に反応してレベル4以下のゼンマイモンスターを表側守備表示で特殊召喚する。
強力な効果を持っていながら低ステータスで、維持するのはなかなか難しいです。
ひとたび発動すればすぐにランク4エクシーズあたりにつなげられます。
自身と他のレベル4ゼンマイの効果の発動により、デッキからレベル4ゼンマイを特殊召喚することで《ヴァイロン・ディシグマ》をエクシーズ召喚できます。
・《ゼンマイジャグラー》
意外と役立つ一枚。ダメステでの発動なので《ゼンマイマニュファクチャ》や《ゼンマイマジシャン》の効果は発動できませんが、戦闘破壊耐性持ちや強力なステータスのモンスターを破壊できます。
・《ゼンマイドッグ》
あんまり出番はないです。効果を使っても準アタッカー級。
レベル5になる効果を利用して《始祖の守護者ティラス》のエクシーズ素材が主な役割。
ほとんど唯一のレベル3なので、《ブラック・ローズ・ドラゴン》のシンクロなどは彼の出番。
・《ゼンマイマイ》
高い防御力とセットカードバウンス効果を持ってます。
基本的にセット→攻撃を受けリバース、生き残ってくれた後に、次のターンエクシーズ召喚前に相手のバックを一枚はがしてくれる役。
唯一のレベル2で、《氷結界の龍 ブリューナク》のシンクロ召喚は出番。
・《ゴブリンドバーグ》
エクシーズするデッキにおいてはかなり強い気がします。
即ランク4エクシーズやレベル8シンクロにつなげられる強力なモンスター。
《ゼンマイマジシャン》を守備表示で出せるのもひそかなポイント。
・《ヴァイロン・プリズム》
レベル4チューナーの中ではなかなか強力な効果持ち。シンクロ召喚後に500ライフを支払えば結果的に《デーモンの斧》となります。
強力な効果を持ちながら微妙に頼りないステータスである《スターダスト・ドラゴン》を強化できます。効果を使えば装備は外れてしまいますが……。
・《ゼンマイマニュファクチャ》
かなり便利なカード。ゼンマイ版《黒い旋風》といえばその強さは分かっていただけるはず……。
エクシーズ召喚やシンクロ召喚は何だかんだ言ってディスアドバンテージである上、防御力に乏しいこのデッキではモンスターを絶やすわけにはいかず、ゼンマイの効果に反応し次なるエクシーズ素材を供給するこのカードこそゼンマイの核です。
・《伝説のゼンマイ》
もっと防御力の高いデッキなら活躍できるはずですが、この構築ではちょっと生かしきれて居ないのが現状……。
ゼンマイ限定《皆既日蝕の書》のようなもので、フィールドのすべてのゼンマイの効果をリセットできます。
今現在単体で二回以上効果を使いたいのは《ゼンマイマジシャン》ぐらいなので、今後ゼンマイが増えれば評価は変わるはず。
・《オーバー・レンチ》
ゼンマイ専用《リミッター解除》。基本はトドメやコンバットトリックとして使えますが、エンドフェイズに攻撃力が2倍になったゼンマイは手札に戻るので、再び効果を使えます。
《発条機甲ゼンマイスター》に使えばその攻撃力は5000。自身の効果で裏側になればエクストラデッキに戻らずにはすみます。
・《発条機甲ゼンマイスター》
素材を取り除いて自分専用の《月の書》効果を内蔵するゼンマイ。裏側守備表示になったモンスターはエンドフェイズに表側攻撃表示に戻る点について、低い守備力を晒したくないゼンマイモンスターにはなかなかいい効果ですが《ゼンマイマジシャン》は効果の再利用がしたくても低ステータスを晒す羽目になるのでアンチシナジーかと。
エクシーズ素材を取り除くたびにステータスが下がるので、そこを狙ってきたモンスターは《オーバー・レンチ》あたりで迎え撃てればいいのではないでしょうか。
・《始祖の守護者ティラス》
そこそこのステータスと破壊耐性、さらに相手モンスターの戦闘破壊に成功すれば+1枚のアドバンテージと、維持するだけアドバンテージにつながるモンスター。
しかしエクシーズ素材が自分のエンドフェイズに1つへり、素材が無くなればバニラ化するのでなんとしても2ターン使いまくりたいところ。
コイツをがんがんエクシーズして序盤を乗り切っていくかんじです。
・《ヴァイロン・アルファ》
あまり積極的に狙うモンスターではありませんが、《サイバー・ドラゴン》、《ゼンマイソルジャー》等と《ヴァイロン・プリズム》で3300破壊耐性持ちのモンスターです。
このデッキにおいてたまーに必要になるときがあるので採用。
やっぱりまだまだゼンマイだけで戦えるわけでもないって感じですね。
直接的なアドバンテージに直結する効果が《ゼンマイジャグラー》だけなのも問題でしょうか。
次の「PHOTON SHOCKWAVE」で《ゼンマイバット》が登場するのは決定ですが、ゼンマイモンスターのレベルは対応するエクシーズモンスターが重要になります。よってランク1エクシーズモンスターに強力なモンスターが出ない限り、《ゼンマイバット》まだまだわかりませんね。
サルベージ効果については悪くは無いですが、積極的に狙う必要性もあまり無いかんじですねぇ……。
どちらかというと《貪欲な壺》から《ゼンマイマニュファクチャ》によるサーチのほうが魅力的。
現時点では《ゴブリンドバーグ》、《ヴァイロン・プリズム》に頼ってる感があります。エクシーズが未発達な分、シンクロに逃げてしまう……。
PR
この記事にコメントする