×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「PHOTON SHOCKWAVE」発売によって、構築中だったデッキたちはようやく作れそうな予感。
全体的にファンデッキ強化の良パックに思えます。
とりあえず特に面白いと思ったカードの考察でもします。簡単に。
全体的にファンデッキ強化の良パックに思えます。
とりあえず特に面白いと思ったカードの考察でもします。簡単に。
・《レスキューラビット》
今回の「PHOTON SHOCKWAVE」における一つの目玉カード。
自身を除外し、デッキから同名通常モンスターを2体特殊召喚する効果。
同名モンスターであるため、《チューン・ウォリアー》などによるシンクロ召喚などの心配も無いため、現状あまり悪用はされない印象。
よってエクシーズサポートに近い効果かと。
自身を除外する効果は《リミット・リバース》などによる墓地からの再利用が出来ない反面、帰還からの再利用という妨害されづらい再利用手段があることを逆にメリットとして利用できそうな印象です。
この点は《虚空海竜リヴァイエール》とは好愛称な印象。効果は1ターンに1度しか使えませんが……。
このカードを使った【ウサギエクシーズ】も現在考案中。
・《鳳凰》
目玉カード第二弾の印象。
スピリットにして《砂塵の悪霊》に似た豪快な効果を持っています。
昨今のガン伏せ環境に対する大量破壊兵器として面白いカードなのではないでしょうか。
アドバンスセットであれば《神の警告》に当てられず、戦闘でリバースできればダメージステップの効果発動でほとんどのカードを封殺しながら戦えます。
・《エクストラゲート》
とても話題になっている様子のカード。
現状最も警戒すべきシンクロモンスターは《氷結界の龍 トリシューラ》なので、一番おいしい使い方は相手フィールド上にシンクロ素材が揃った瞬間にこのカードでレベル9を宣言することぐらいでしょうか。
しかし、例えば相手フィールド上に「レベル2チューナー+レベル3+レベル4」が揃っているときに《氷結界の龍 トリシューラ》を狙ってレベル9を宣言しても、そのままレベル5、レベル6のシンクロモンスターにつなげられれば大した意味も無く、まして相手のエクストラデッキに《ミスト・ウォーム》まで投入されていては笑えません。
《氷結界の龍 トリシューラ》狙いぐらいしか使い道が無く、手札を捨てる効果を【暗黒界】で役立てるのが関の山かと……。
・《強欲なカケラ》
あくまでスピードが遅いことを念頭に、勝利を目指したデッキではなかなか使われない印象。
現状ではこのカードのような2枚ドローの爆発力を求めるより、《強欲で謙虚な壺》という安定性が求められているため、ファンデッキ強化といううれしいカードな感じ。
《サイクロン》などと1:1交換できればそれはそれで特ですが、モンスターの効果やLCS優勝の【スクラップ】に入れられて依頼見直され投入数が増えている《魔導戦士 ブレイカー》などに破壊されては笑えません。
使ったからにはしっかり2ドローしたいので、しっかり守るべきかと。
・《一時休戦》
【カウントダウン】や【エクゾディア】あたりの特殊勝利系デッキの救世主。
特に【図書館エクゾ】では、「魔法カード」「ドロー」「《王立魔法図書館》の戦闘からの保護」と超強力レベルの性能を発揮します。
お互い1ドロー効果は上記の特殊勝利系デッキでは大した問題でもないので気になりません。
・《トライワイトゾーン》
こちらも注目のカード。
現状このカードで特殊召喚できるチューナーは《ウォーター・スピリット》のみなので、このカード1枚からのシンクロ連打なんて悪魔の展開にはならないはず……。《ウォーター・スピリット》は属性には恵まれてますが……。
真価を発揮するのはやはり【おジャマ】でしょうか。原作における《おジャマンダラ》とほぼ同じ強力効果で、即座に《おジャマ・デルタハリケーン!!》につなげます。
テーマカード考察
ゼンマイ
前に書いた分も新カード登場のため改めて。
・《ゼンマイハンター》
ギリギリ実戦級効果とまあまあ使えるステータスのゼンマイ。
一番大きな特徴としては「レベル3」というところ。既存のレベル3ゼンマイはが《ゼンマイドッグ》しか存在せず、ランク3のエクシーズモンスターを出したいならば採用するしかない、といった感じ。
・《ゼンマイウォリアー》
ステータスは頼りないものの使いやすく小回りの利くゼンマイ。
上記の《ゼンマイハンター》をレベル4にしたり、《ゼンマイソルジャー》ともどもランク5エクシーズとなったり……。
・《ゼンマイナイト》
《ゼンマイマニュファクチャ》など発動下で召喚すれば相手の攻撃をかなり躊躇わせることになり、破壊効果を持つカードを使わせやすく出来ます。
場持ちがいいと同時にここぞというときに反撃を封じることが出来、ステータスや種族、属性面も恵まれている優良下級ゼンマイ。
・《ゼンマイニャンコ》
相手が苦労して出したモンスターをほぼ確実に1体除去できるのは非常に便利。手札に戻す効果ですが、《スターダスト・ドラゴン》等や苦し紛れの《ライトロード・ハンター ライコウ》などを戻せれば詰めの局面で便利。
多いと手札でだぶつくので、2枚が限度でしょうか。
・《ゼンマイバット》
ランク1エクシーズが弱い現在ではあまり使い道は無く、手札に戻す効果も《ゼンマイマジシャン》ぐらいしか使いたい相手がいません。
ただ効果を使った上で守備表示になれる点は壁としてそこそこ優秀。また、《機械複製術》対応なので強力なランク1エクシーズが出たら重宝するかもです。
・《巻きすぎた発条》
「PHOTON SHOCKWAVE」の新ゼンマイの中では一際強力カードな気がします。
なんといっても「効果無効化」は「効果の発動」を阻害しないため、《ゼンマイマジシャン》との兼ね合いが強力です。
《ゼンマイマジシャン》を通常召喚、その後このカードを使用し《ゼンマイソルジャー》などの積極的に発動しやすい効果を持ったゼンマイを持ってくれば、蘇生されたゼンマイの効果の発動から《ゼンマイマジシャン》の効果へとつなげ、レベル4×3などの重たいエクシーズモンスターをすぐに出せます。
エクシーズ主体のゼンマイにはうれしいカード。
エヴォル
エヴォルドとエヴォルダーは数が多いので次の機会に……。
他テーマ
・《ナチュル・マロン》
二つの効果を持つナチュル版《スクラップ・リサイクラー》。
一つ目の効果が役立つ場面は、《ナチュル・ドラゴンフライ》の攻撃力上昇、《ナチュル・エッグプラント》による《ナチュル・バンブーシュート》などの間接サーチ、《ナチュル・レディバグ》、そして海外先行カードである《Naturia pineapple》でしょうか。
特に《Naturia pineapple》は2番目の効果とも好相性で、ナチュルだけでデッキを組む意義も生まれます。
2番目の効果は、ナチュルのシンクロモンスターや《ナチュル・クリフ》を再利用できる便利な効果。
そうじて、ナチュルの潤滑油的存在になれそうな感じです。
・《氷結界の伝道師》
現状《氷結界の虎将 ガンターラ》による展開に頼らざるを得なかった氷結界にとっては革命的とも言えるカード。
複数並べなければ意味を成さない氷結界を1ターンに複数体並べられるため、サポート無しに「氷結界としての戦術」を組みやすくなりました。
また、上記の《氷結界の虎将 ガンターラ》を特殊召喚する手段としてもとても強力。この場合は自身の効果で特殊召喚せず、通常召喚すれば良い話ですし。
現在このカードを使った【リチュア氷結界】も考察中。
・《渋い忍者》
アドバンスセットからのリバースで《カラクリ忍者 参参九》なんていうのも面白いカード。
ガン伏せ罠カードを破壊できる《赤い忍者》も悪くはない効果を持っていて、リバース効果持ちの忍者達を無理なく【忍者】デッキに入れることも出来ます。
また、初のレベル6忍者なので、《忍法 変化の術》の選択肢も少しだけ増えました。《カラクリ忍者 七七四九》よりは忍者とシナジーありますし。
全体的に「汎用性はないけれど、マイナーなテーマデッキ強化には十分に強力」といったカードが多い今回のエキスパンション。
前回の「GENERATION FORCE」の悪評を跳ね返す出来なのではないでしょうか。
今回の「PHOTON SHOCKWAVE」における一つの目玉カード。
自身を除外し、デッキから同名通常モンスターを2体特殊召喚する効果。
同名モンスターであるため、《チューン・ウォリアー》などによるシンクロ召喚などの心配も無いため、現状あまり悪用はされない印象。
よってエクシーズサポートに近い効果かと。
自身を除外する効果は《リミット・リバース》などによる墓地からの再利用が出来ない反面、帰還からの再利用という妨害されづらい再利用手段があることを逆にメリットとして利用できそうな印象です。
この点は《虚空海竜リヴァイエール》とは好愛称な印象。効果は1ターンに1度しか使えませんが……。
このカードを使った【ウサギエクシーズ】も現在考案中。
・《鳳凰》
目玉カード第二弾の印象。
スピリットにして《砂塵の悪霊》に似た豪快な効果を持っています。
昨今のガン伏せ環境に対する大量破壊兵器として面白いカードなのではないでしょうか。
アドバンスセットであれば《神の警告》に当てられず、戦闘でリバースできればダメージステップの効果発動でほとんどのカードを封殺しながら戦えます。
・《エクストラゲート》
とても話題になっている様子のカード。
現状最も警戒すべきシンクロモンスターは《氷結界の龍 トリシューラ》なので、一番おいしい使い方は相手フィールド上にシンクロ素材が揃った瞬間にこのカードでレベル9を宣言することぐらいでしょうか。
しかし、例えば相手フィールド上に「レベル2チューナー+レベル3+レベル4」が揃っているときに《氷結界の龍 トリシューラ》を狙ってレベル9を宣言しても、そのままレベル5、レベル6のシンクロモンスターにつなげられれば大した意味も無く、まして相手のエクストラデッキに《ミスト・ウォーム》まで投入されていては笑えません。
《氷結界の龍 トリシューラ》狙いぐらいしか使い道が無く、手札を捨てる効果を【暗黒界】で役立てるのが関の山かと……。
・《強欲なカケラ》
あくまでスピードが遅いことを念頭に、勝利を目指したデッキではなかなか使われない印象。
現状ではこのカードのような2枚ドローの爆発力を求めるより、《強欲で謙虚な壺》という安定性が求められているため、ファンデッキ強化といううれしいカードな感じ。
《サイクロン》などと1:1交換できればそれはそれで特ですが、モンスターの効果やLCS優勝の【スクラップ】に入れられて依頼見直され投入数が増えている《魔導戦士 ブレイカー》などに破壊されては笑えません。
使ったからにはしっかり2ドローしたいので、しっかり守るべきかと。
・《一時休戦》
【カウントダウン】や【エクゾディア】あたりの特殊勝利系デッキの救世主。
特に【図書館エクゾ】では、「魔法カード」「ドロー」「《王立魔法図書館》の戦闘からの保護」と超強力レベルの性能を発揮します。
お互い1ドロー効果は上記の特殊勝利系デッキでは大した問題でもないので気になりません。
・《トライワイトゾーン》
こちらも注目のカード。
現状このカードで特殊召喚できるチューナーは《ウォーター・スピリット》のみなので、このカード1枚からのシンクロ連打なんて悪魔の展開にはならないはず……。《ウォーター・スピリット》は属性には恵まれてますが……。
真価を発揮するのはやはり【おジャマ】でしょうか。原作における《おジャマンダラ》とほぼ同じ強力効果で、即座に《おジャマ・デルタハリケーン!!》につなげます。
テーマカード考察
ゼンマイ
前に書いた分も新カード登場のため改めて。
・《ゼンマイハンター》
ギリギリ実戦級効果とまあまあ使えるステータスのゼンマイ。
一番大きな特徴としては「レベル3」というところ。既存のレベル3ゼンマイはが《ゼンマイドッグ》しか存在せず、ランク3のエクシーズモンスターを出したいならば採用するしかない、といった感じ。
・《ゼンマイウォリアー》
ステータスは頼りないものの使いやすく小回りの利くゼンマイ。
上記の《ゼンマイハンター》をレベル4にしたり、《ゼンマイソルジャー》ともどもランク5エクシーズとなったり……。
・《ゼンマイナイト》
《ゼンマイマニュファクチャ》など発動下で召喚すれば相手の攻撃をかなり躊躇わせることになり、破壊効果を持つカードを使わせやすく出来ます。
場持ちがいいと同時にここぞというときに反撃を封じることが出来、ステータスや種族、属性面も恵まれている優良下級ゼンマイ。
・《ゼンマイニャンコ》
相手が苦労して出したモンスターをほぼ確実に1体除去できるのは非常に便利。手札に戻す効果ですが、《スターダスト・ドラゴン》等や苦し紛れの《ライトロード・ハンター ライコウ》などを戻せれば詰めの局面で便利。
多いと手札でだぶつくので、2枚が限度でしょうか。
・《ゼンマイバット》
ランク1エクシーズが弱い現在ではあまり使い道は無く、手札に戻す効果も《ゼンマイマジシャン》ぐらいしか使いたい相手がいません。
ただ効果を使った上で守備表示になれる点は壁としてそこそこ優秀。また、《機械複製術》対応なので強力なランク1エクシーズが出たら重宝するかもです。
・《巻きすぎた発条》
「PHOTON SHOCKWAVE」の新ゼンマイの中では一際強力カードな気がします。
なんといっても「効果無効化」は「効果の発動」を阻害しないため、《ゼンマイマジシャン》との兼ね合いが強力です。
《ゼンマイマジシャン》を通常召喚、その後このカードを使用し《ゼンマイソルジャー》などの積極的に発動しやすい効果を持ったゼンマイを持ってくれば、蘇生されたゼンマイの効果の発動から《ゼンマイマジシャン》の効果へとつなげ、レベル4×3などの重たいエクシーズモンスターをすぐに出せます。
エクシーズ主体のゼンマイにはうれしいカード。
エヴォル
エヴォルドとエヴォルダーは数が多いので次の機会に……。
他テーマ
・《ナチュル・マロン》
二つの効果を持つナチュル版《スクラップ・リサイクラー》。
一つ目の効果が役立つ場面は、《ナチュル・ドラゴンフライ》の攻撃力上昇、《ナチュル・エッグプラント》による《ナチュル・バンブーシュート》などの間接サーチ、《ナチュル・レディバグ》、そして海外先行カードである《Naturia pineapple》でしょうか。
特に《Naturia pineapple》は2番目の効果とも好相性で、ナチュルだけでデッキを組む意義も生まれます。
2番目の効果は、ナチュルのシンクロモンスターや《ナチュル・クリフ》を再利用できる便利な効果。
そうじて、ナチュルの潤滑油的存在になれそうな感じです。
・《氷結界の伝道師》
現状《氷結界の虎将 ガンターラ》による展開に頼らざるを得なかった氷結界にとっては革命的とも言えるカード。
複数並べなければ意味を成さない氷結界を1ターンに複数体並べられるため、サポート無しに「氷結界としての戦術」を組みやすくなりました。
また、上記の《氷結界の虎将 ガンターラ》を特殊召喚する手段としてもとても強力。この場合は自身の効果で特殊召喚せず、通常召喚すれば良い話ですし。
現在このカードを使った【リチュア氷結界】も考察中。
・《渋い忍者》
アドバンスセットからのリバースで《カラクリ忍者 参参九》なんていうのも面白いカード。
ガン伏せ罠カードを破壊できる《赤い忍者》も悪くはない効果を持っていて、リバース効果持ちの忍者達を無理なく【忍者】デッキに入れることも出来ます。
また、初のレベル6忍者なので、《忍法 変化の術》の選択肢も少しだけ増えました。《カラクリ忍者 七七四九》よりは忍者とシナジーありますし。
全体的に「汎用性はないけれど、マイナーなテーマデッキ強化には十分に強力」といったカードが多い今回のエキスパンション。
前回の「GENERATION FORCE」の悪評を跳ね返す出来なのではないでしょうか。
PR
この記事にコメントする