×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
《ジェムナイト・フュージョン》の効果を、《次元誘爆》を使うと言う点から利用しようと言うデッキです。
《ジェムナイト・アンバー》、《ジェムナイト・アイオーラ》と《デュアルスパーク》でアドバンテージを取っていく安定したデッキとは違い、《次元誘爆》によって融合体ジェムナイトを複数体同時召喚するため爆発力を秘めています。
シンクロモンスターは瞑想中。《ナチュル・ランドオルス》は出せればものすごく強いんですが……。
《ジェムナイト・アンバー》、《ジェムナイト・アイオーラ》と《デュアルスパーク》でアドバンテージを取っていく安定したデッキとは違い、《次元誘爆》によって融合体ジェムナイトを複数体同時召喚するため爆発力を秘めています。
シンクロモンスターは瞑想中。《ナチュル・ランドオルス》は出せればものすごく強いんですが……。
モンスター(20枚)
X-セイバー パシウル
メタモルポット
ジェムレシス×3枚
ジェムナイト・ルマリン
ジェムナイト・サフィア
ジェムナイト・ガネット×2枚
ジェムナイト・オブシディア×3枚
ジェムナイト・アンバー
ジェムナイト・アイオーラ×2枚
ジェムタートル×3枚
グローアップ・バルブ
クリッター
魔法(10枚)
次元誘爆×3枚
死者蘇生
ジェムナイト・フュージョン×2枚
サイクロン×2枚
D・D・R(ディファレント・ディメンション・リバイバル)×2枚
罠(10枚)
聖なるバリア-ミラーフォース-
次元幽閉×3枚
激流葬
因果切断×3枚
異次元からの帰還
リビングデッドの呼び声
エクストラデッキ
インヴェルズ・ローチ
ジェムナイト・アクアマリナ
ジェムナイト・アメジス×2枚
ジェムナイト・パール
ジェムナイト・プリズムオーラ×2枚
ジェムナイト・マディラ
ジェムナイト・ルビーズ
スクラップ・ドラゴン
スターダスト・ドラゴン
ナチュル・ビースト
ナチュル・パルキオン
ナチュル・ランドオルス
氷結界の龍 ブリューナク
!デッキ概要
ジェムナイトの融合ギミックにより、少ないディスアドバンテージで次々と融合体を特殊召喚していきます。
《ジェムナイト・フュージョン》により、タイムラグなしの《トラップ・スタン》となる《ジェムナイト・アメジス》や強力な除去効果を秘めた《ジェムナイト・プリズムオーラ》、安心してアタックできる《ジェムナイト・マディラ》を中心に展開していきます。
また、《神剣-フェニックスブレード》よりも手軽に使える除外効果を秘めた《ジェムナイト・フュージョン》を、手札コストや除外要員としてフルに利用することで《D・D・R》や《次元誘爆》の準備をしていきます。
ジェムナイトは融合と除外という二つのアプローチを持つので、問題なく《次元誘爆》を利用することが出来ます。
!カード紹介
・《ジェムタートル》
本来効果使用後は中途半端に残って邪魔になったりするのですが、エクシーズの登場と《ジェムナイト・フュージョン》がなかなか手に入らなかったりするのでさっさとサーチするため3枚採用。
使用感に応じてOUT自由です。
・《ジェムナイト・オブシディア》
下準備要員の《ジェムナイト・アメジス》などを経由した上でアタッカーとなる《ジェムナイト・マディラ》あたりを出したい時、その流れを楽に実現するカード。
墓地に落ちた通常ジェムナイトを蘇生し、《ジェムナイト・ルビーズ》の爆発力を更に高めることも出来ます。
・《X-セイバー パシウル》
場持ちのいいチューナー程度の気持ちで。
強力な効果を持つ《ナチュル・パルキオン》やレベル8シンクロモンスターを召喚する布石として。
・《グローアップ・バルブ》
《ナチュル・ビースト》や《ナチュル・ランドオルス》のために。
・《ジェムナイト・フュージョン》
デッキの核。
何度も回収して次々と融合することによって、様々なジェムナイトを状況に応じて召喚できます。
墓地に送られたジェムナイトを除外する効果は、《ジェムナイト・オブシディア》の効果を阻害しないように融合体を優先的に除外していきます。
・《D・D・R》
手札コストは《ジェムナイト・フュージョン》で担い、除外された融合体ジェムナイトを特殊召喚できます。
《ジェムナイト・フュージョン》で融合体を除外すれば、実質このカード一枚で融合体ジェムナイトを特殊召喚できることになります。
・《次元誘爆》
融合体ジェムナイトをエクストラデッキに戻し、除外されたジェムナイトを特殊召喚します。
二体のモンスターを帰還させるので、そのまま再び融合することも二体の強力な融合体ジェムナイトを出すことも、《ジェムナイト・ルビーズ》で爆発的な攻撃力を持つことも出来ます。
相手モンスターが除外されている必要があるので、なるべく《ジェムナイト・プリズムオーラ》を帰還させると帰ってきた相手モンスターを手早く除去できます。
使いどころが少々難しいのがネック。
・《ジェムナイト・アメジス》&《ジェムナイト・アクアマリナ》
双方とも融合ジェムナイトの召喚を無駄にされないために存在しています。
前者は《トラップ・スタン》のように、後者は邪魔な効果モンスターや永続魔法・罠などに対する《強制脱出装置》として使えます。
基本的には《ジェムナイト・オブシディア》あたりを融合素材として、融合召喚されたこれらと、《ジェムナイト・ガネット》あたりを融合することで主力アタッカーである《ジェムナイト・マディラ》、《ジェムナイト・ルビーズ》を安全に召喚できます。
《奈落の落とし穴》は別に痛くないですし、《神の警告》はこのカードに打たせればしめしめです。
・《ジェムナイト・マディラ》
打点不足感は否めないものの、《ライトロード・ハンター ライコウ》すら吹き飛ばせる強力効果は無視できません。
安心して攻撃できるというのは現ガン伏せ環境では精神衛生上大変重要なことなのですが、そもそも《バトルフェーダー》やら《オネスト》含めコンバットトリックを完全に封殺できるのは強力。
このデッキでは打点の低さを補うよりも何度も使いまわしていきましょう。
・《ジェムナイト・プリズムオーラ》
《ジェムナイト・フュージョン》を能動的に墓地に送り、相手モンスターの除去が可能。
2400ラインを微妙に超える攻撃力もポイントで、メインアタッカーとして使っていきます。
・《ジェムナイト・ルビーズ》
戦闘要員。3000クラスの相手はなかなか倒せないデッキなので、能動的な突破口はこのモンスターか《ジェムナイト・プリズムオーラ》のみ。
《ジェムレシス》あたりを有効活用できます。
ジェムナイトデッキは、ジェムナイトの比率を減らすと途端に回らなくなってなかなか難しいです。
ジェムナイトが少ないと融合召喚もままならず、《ジェムナイト・フュージョン》が一度手札にくれば動き始めるもののそれまでが大変です。
とにかく《ナチュル・ランドオルス》+戦闘補助と並べられるとかなり強いので地属性チューナーを多く採用した型も考えてますが、なかなか安定しない……。
PR
この記事にコメントする